CROSSOVER BOOK | oct 2025

心を動かすスポーツ SportsDocument CROSSOVER BOOK035

伊達公子

本物への壁[テニスプレーヤー]

アスリート人生に壁が立ち塞がったならば。それは自分が成長するチャンスが訪れたと言うことだ。

CROSSOVER BOOK035

伊達 公子

KIMIKO DATE

Special Interview


ケガを機に、信頼を置いたコーチのもとを離れる決断をした伊達公子さん。
その先で彼女が得たものとは。

CROSSOVER BOOK035

Special Interview KIMIKO DATE

1989年秋、全日本テニス選手権準々決勝。
プロ一年目の伊達公子は、圧勝を目前にしていた。
だが突如、彼女はコートに倒れ込む。
足首の重度の捻挫で棄権……。

この日を境に伊達のテニス人生は大きな転換期と、
最大のピンチを迎える。

『これで終わっちゃうの?
そんなのイヤだ!』

CROSSOVER BOOK035

Special Interview KIMIKO DATE

悲劇の棄権。

その一年前、高校3年生の伊達は、インターハイでのシングルス、ダブルス、そして団体の3冠を達成した。すべては高校入学時から師事している、小浦猛志コーチとの二人三脚の成果だった。

翌年、伊達がプロ転向を表明してからも師弟関係は続き、あの準々決勝までは順風満帆、明るい未来が開けていたのだが……。優勝を目指していた試合を棄権、しかもプレー中でのケガは初めてのこと。ショックで茫然自失となってしまう。さらに追い打ちをかけたのが……。

「(棄権の後)小浦さんが激怒して……。一番信頼していた人だったので、
もう立ち直れないんじゃないかっていうくらい落ち込みました」ある意味、ケガは不可抗力。一瞬、小浦コーチへ不信感を抱いた。

CROSSOVER BOOK035

Special Interview KIMIKO DATE

捻挫の治療、リハビリ期間が続き、満足に戦うこともできなくなっていた伊達は、ある決心を固める。それは小浦コーチの下を離れること。そして、練習環境を変え事態を打開すること。

「(当時の拠点・関西よりも)関東のほうが練習環境も整っていて、練習相手にも事欠かないと思って、ひとまず東京に出ようと」

小浦コーチの下を離れるからには、もう後戻りはできない。その決断が吉と出るか凶と出るか、皆目見当のつかない中、はっきり自覚できたのはただ一つ。

「これは大ピンチだと、
正念場だと思いました」

CROSSOVER BOOK035

Special Interview KIMIKO DATE

案の定、といってもいいだろうか。東京に拠点を移した伊達は、ケガから復帰してもなかなか結果が伴わず、ランキングは下がる一方。

出口は見えなかった。

並の選手なら、恐らくはそこで諦めてしまっただろう。だが、伊達は苦境に立たされながらも黙々と練習に取り組み、何とか心のバランスを保っていた。そして、それは皮肉にも小浦イズムの実践に他ならなかった。「よいときも悪いときも、自分で考えて行動する力が自然と身についていたんだと思います」
小浦コーチは押しつけの指導はしない人だった。選手の適性を見抜き、選択肢を与えるのだ。後は選手自身が考え、決断し、やり抜くか否かは当人に委ねられた。「私から離れたんですけど、離れている間も小浦さんの教えを忘れることはなかったです。結局、それが私自身のベースだったんですね」

壁を打破する日はきっとくる。

伊達は信じて、ラケットから手を離さなかった。1991年8月、その日はきた。ロサンゼルスでの大会で予選から本選に勝ち上がった伊達は、準決勝で当時、世界ランキング3位のガブリエラ・サバティーニ相手に大金星を揚げると、決勝では当時の女王、モニカ・セレスと大激闘を演じたのだ。結果は準優勝だったが、これをきっかけに伊達は完全に低迷から脱し、世界ランキングトップ10へと駆け上がっていくことになる。さらに、この年の秋には因縁の全日本テニス選手権シングルスで初優勝。見事、負の遺産を清算し、伊達公子が本物のテニスプレーヤーになった瞬間だった。ちなみに、小浦コーチとは困ったときにふと連絡する関係が復活し、金言のアドバイスをもらうようになっていたという。師弟の絆は結ばれ続けていた。

CROSSOVER BOOK035

Special Interview KIMIKO DATE

トップアスリートたる条件には、
信頼に足る指導者との蜜月を経て、
自分自身の考えで決断、
行動する力を身につけることが必要不可欠だ。


伊達はそれを小浦コーチから学び、指導者となった今は、
教え子たちにその大切さを説いている。

「小浦さんなしでは、私のテニス人生は有り得なかったと思っています。
必要な時期の必要なコーチとの関係が、選手を大きく成長させるんです」

この後、伊達は、そのためには選手を手放す勇気がコーチには必要と続けた。

思えばあのとき、小浦コーチは伊達を諭して引き留めることもできたはず。
実のところ、小浦コーチは伊達を手放すことを決心し、
独立する力を授けてもらった伊達が巣立っていったというのが、
事の真相ではないだろうか。

CROSSOVER BOOK035

伊達 公子

KIMIKO DATE

Profile


1970年9月28日、京都府出身。6歳でテニスをはじめ、高校3年生の時のインターハイでシングルス、ダブルス、団体の三冠を達成。高校卒業と同時にプロに転向。90年、全豪でグランドスラム初のベスト16入り。アジア出身の女子テニス選手として、史上初めてシングルス世界ランキングトップ10入り、日本選手21年ぶりのグランドスラムシングルスベスト4、日本女子選手初の全仏オープンシングルスベスト4、ウィンブルドン選手権シングルスベスト4進出など世界のトップで活躍。95年には自己最高の世界ランキング4位を記録するも、翌年26歳で現役を引退。08年、11年半のブランクを経て現役復帰。17年に二度目の現役生活に終止符を打つ。